卒業式で自分好みの袴を着たい方におすすめの
袴レンタル店おすすめ7選!
卒業式を控えている方の中には、どのような袴レンタル店がいいのか分からない方もいるのではないでしょうか。 そのような方のために当サイトでは、おすすめの袴レンタル店を厳選して紹介しています。 それぞれのレンタル店の特徴に加えて、卒業式での袴の選び方なども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
おすすめの袴レンタル店7選!
FURISODE DOLL

こだわりを実現!豊富な在庫数と丁寧なサポートが魅力
FURISODE DOLLは、TAKAZENのオリジナルブランドです。豊富な在庫を取り揃えており、もしコーディネートなどで相談したいことがあれば、テレビ電話にてサポートしてくれます。
当日のヘアメイクまで相談可能なので、こだわりのコーディネートを実現できるでしょう。
FURISODE DOLLのおすすめポイント
ポイント1 | 好みの着物に好みの袴を合わせることが可能 |
ポイント2 | テレビ電話にてスタッフが実際に試着しながらイメージを共有 |
ポイント3 | 定価内で小物なども合わせ放題 |
FURISODE DOLLの基本情報
料金 | レンタルフルセット:6万390円(税込)~ ※5,000円以上で送料無料 |
袴 | 品ぞろえ量が圧倒的で、豊富な在庫を取り揃えている |
サポート | takazen大阪梅田本店内にFURISODE DOLLがある テレビ電話やラインでのやり取りにて希望のイメージに合わせることができる |
会社情報 | 運営会社:株式会社 ワイズ - Y's - 住所:〒530-0012 大阪府大阪市北区芝田1-8-15 クリスタルミヤコビル5F TEL:0120-399-188 |
問い合わせ方法 | 電話 / お問い合わせフォーム / LINE |
晴れ着の丸昌

卒業袴専門店!豊富なラインナップを驚きの価格で提供
晴れ着の丸昌は、卒業袴レンタル・販売の専門店です。キュート、フェミニン、エレガント、ゴージャスなど、専門店ならではの豊富な品ぞろえとなっています。
袴だけでなく着付けに必要な小物をすべてレンタルでき、クリーニングをする必要もないのでレンタルしやすいでしょう。
晴れ着の丸昌のおすすめポイント
ポイント1 | 袴のみのレンタルも可能 |
ポイント2 | 着付けに必要な小物がそろったフルセットで提供 |
ポイント3 | クリーニング不要でそのまま返却可能 |
晴れ着の丸昌の基本情報
料金 | 卒業袴のみ:5,500円(税込)~ 上下セット:3,300円(税込)~ ※8,800円(税込)以上で送料無料 |
袴 | キュート、フェミニン、エレガント、ゴージャスなどさまざまなタイプを用意 |
サポート | 自社メンテナンス部門を完備 クリーニング不要 |
会社情報 | 店舗名:北千住店 住所:〒120-0033 東京都足立区千住寿町1-1 TEL:0120-023-287(ネットショップ専用ダイヤル) |
問い合わせ方法 | 電話 / お問い合わせフォーム |
京都さがの館

豊富な実績!質の高いものを安く仕入れ本物の着物を提供
京都さがの館は、卒業式袴レンタルの先駆けとして、多くの方から支持を得ている袴レンタル店です。長年の実績により、メーカーからの直接仕入れ、自社制作を実現できているため品質が高いものを安く仕入れています。
京都さがの館であれば、高品質な袴を着ることができるでしょう。
京都さがの館のおすすめポイント
ポイント1 | 創業120年以上の実績と経験 |
ポイント2 | 関西、関東を中心に150校以上と提携 |
ポイント3 | テレビ、CM、雑誌の取材が多い |
京都さがの館の基本情報
料金 | 着物:7,700円(税込)~ 袴:8,800円(税込)~ 【レンタルプラン】 スタジオ前撮りパック:4万4,000円(税込) あんしん小物パック:1万1,000円(税込) 当日パック:2万7,500円(税込) |
袴 | 工房やメーカーから直接仕入れ、自社制作を行っている |
サポート | 学校や式会場近くで着付けやヘアセットが可能 着付けと同じ場所で返却可能 |
会社情報 | 運営会社:株式会社 京繊 住所:〒604-8154 京都市中京区室町通四条上ル菊水鉾町582さがの館ビル TEL:075-748-1236 |
問い合わせ方法 | 電話 / お問い合わせフォーム |
ange

自分だけのスタイルを実現!袴・衿を種類豊富に用意
angeは、レトロ柄、古典柄、一点ものなど種類豊富に袴を用意しています。衿も種類豊富にそろえているので、周りとは違うコーディネートを楽しめる点が魅力です。
また当日のお支度や前撮り撮影にも対応しており、1カ所ですべてを完結できます。手間をかけずにレンタルできるでしょう。
angeのおすすめポイント
ポイント1 | 着付けに必要なものをすべてレンタル可能 |
ポイント2 | 刺繡衿や柄衿など豊富な種類から衿を選べる |
ポイント3 | 120校以上の学校と提携 |
angeの基本情報
料金 | 得々:4万8,180円(税込) ブロンズ:5万9,180円(税込)~ シルバー:7万180円(税込)~ ゴールド:8万1,180円(税込)~ プラチナ:8万6,680円(税込)~ |
袴 | レトロ柄、古典柄、一点ものまで種類豊富に取りそろえ |
サポート | 当日のお支度や前撮り撮影にも対応 |
会社情報 | 運営会社:アンジュ株式会社 住所:〒604-8033 京都府京都市中京区奈良屋町299 ファーストコート河原町 3F TEL:075-354-5252 |
問い合わせ方法 | 電話 / お問い合わせフォーム |
マイム

生地と刺繍にこだわり!女性らしく美しい着姿を実現
マイムは、創業60年以上、提携学校数300校以上という実績豊富な袴レンタル店です。生地や刺繡にこだわっているため、女性らしい華やかなシルエットを実現できます。
また着物、長襦袢、肌着は袴用に仕立てているので、卒業式当日は楽に袴を着ることができる点もうれしいポイントです。
マイムのおすすめポイント
ポイント1 | 卒業袴レンタル実績全国No.1 |
ポイント2 | 掲載衣装はすべてオリジナル商品 |
ポイント3 | 着物、長襦袢、肌着は袴スタイル専用 |
マイムの基本情報
料金 | 【着物と袴をレンタル】 すべて揃ったマイムのレンタルプラン:6万6,000円(税込)~ 宅急便レンタル:4万1,800円(税込)~ 【袴のみレンタル】 持ち込みらくらくセット:5万5,000円(税込)~ 宅急便レンタル:1万5,400円(税込)~ |
袴 | 最高級のポリエステルを採用しており、発色がいい 身長145cm~170cmほどまで対応可能 |
サポート | 学校や式会場近くで、着付け・ヘアセット・記念写真撮影が可能 |
会社情報 | 運営会社:株式会社マイム 住所:東京都杉並区荻窪5-18-7 TEL:03-5397-0123 |
問い合わせ方法 | 電話 / お問い合わせフォーム |
RENCA

ネットレンタル専門店が集まる総合レンタルサイトで、豊富な品数を誇る!
RENCAは、総合レンタルサイトです。厳選されたネットレンタル専門店が集まっており、袴もくすみカラー、モード・クール、クラシック、レトロモダンといったさまざまなデザインをそろえています。
ホームページには多くの袴が掲載されているので、気になった方はぜひ見てみてください。
RENCAのおすすめポイント
ポイント1 | 厳選されたネットレンタル専門店が集まる |
ポイント2 | 好きな時間、場所で袴を選べる |
ポイント3 | さまざまなタイプの袴を掲載 |
RENCAの基本情報
料金 | 9,800円(税込)~ ※送料無料(北海道・沖縄・一部離島を除く) |
袴 | 厳選されたネットレンタル専門店の袴が勢ぞろい |
サポート | 専門店ならではの豊富な知識でサポート クリーニング不要 |
会社情報 | 運営会社:株式会社RENCA 住所:〒623-0063 京都府綾部市広小路2-11 TEL:0773-48-1220 |
問い合わせ方法 | お問い合わせフォーム |
ハカマエイト

希望のコーディネートを実現!プロのコーディネーターによる提案
ハカマエイトは、オリジナル、ポップ、レトロ、古典などさまざまな袴を用意しています。プランもさまざま用意しており、希望にあわせてレンタル可能です。
またレンタルした袴にあわせて、プロのコーディネーターが提案をしてくれます。コーディネートに不安な方でも安心でしょう。
ハカマエイトのおすすめポイント
ポイント1 | 希望に合わせたプランを豊富に用意 |
ポイント2 | 店舗は駅から近くアクセスしやすい |
ポイント3 | 関西だけでも88校の大学と提携 |
ハカマエイトの基本情報
料金 | 着物・袴料金:1万7,600円(税込)~ 【レンタルプラン】 前撮プラン:3万9,600円(税込) プレミアムプラン:2万9,700円(税込) 着付ヘアプラン:1万9,250円(税込) |
袴 | オリジナル、ポップ、レトロ、古典など多種多様に用意 |
サポート | プロのコーディネーターがコーディネートを提案 |
会社情報 | 運営会社:エイト株式会社 住所:大阪府大阪市北区芝田2-7-18 ルーシッドスクエア梅田2F TEL:0120-275-692 |
問い合わせ方法 | 電話 / お問い合わせフォーム |
大学や専門学校の卒業式や成人式に、袴を着たいと思っている方は多いと思います。卒業以外でなかなか着る機会のないものでもあるので、購入するのはもったいないと思っているのなら、袴のレンタルサービスを利用するのがおすすめです。
しかし袴のレンタルを検討する際、レンタル店の数も多く、それぞれサービスの内容や価格もさまざまなので、
・どのレンタル店で借りればいいの?
・袴にはどんな種類があるの?
・なにを優先すればいいの?
といった疑問や課題が生まれると思います。 そこで当サイトでは、卒業式に袴をレンタルしたい方の疑問や課題解決に役立つ情報をまとめてご紹介しています。
袴の取り扱い数やサービスなど、こだわりで選ぶおすすめの袴レンタル点や、袴をレンタルするうえで知っておきたい情報のほか、WEBアンケートを実施して実際に袴をレンタルした方の口コミや評判についてもまとめてご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
当サイトの情報を参考に袴やレンタルについて理解を深め、納得できるお気に入りの袴をレンタルして素敵な卒業式にしましょう!
卒業式の袴レンタル店を選ぶときのポイント

袴のレンタルサービスを行っているお店は全国に数多くあるため、いざレンタルしようと調べてみると、どのレンタル店を利用すればいいか悩んでしまう方も少なくないはずです。そんな方のために、まずは袴のレンタル店を選ぶ際にチェックしたいポイントをご紹介します。
レンタル店選びは後悔しない袴選びにも繋がる大切な部分なので、妥協せずに安心して利用できるお店を見つけましょう。
袴の取り扱い数
まず袴レンタル店選びでチェックしたいのが、袴の取り扱い数です。取り扱っている数が多いほど選択肢が広がるので、より自分に最適な袴やお気に入りの袴を見つけられる可能性が高くなるからです。
最近ではオリジナルブランドなどを展開するレンタル店も増えているので、個性的な袴を希望される方は、そういった商品の取り扱いもあるお店がおすすめです。
またレンタル店のなかには、カタログや公式サイトで取り扱っている商品のすべてを在庫として持っていない場合もあります。袴は実際に見たり着たりして決めるのが一番なので、品揃えのほかに豊富な在庫を取り揃えているかどうかも確認してみてください。
袴の質
これから社会に旅立つ大切な卒業式に着用するのですから、できるだけ質の高い袴を選びたいものです。値段によってピンからキリまでありますが、できるだけ扱っている商品の質が高く後悔しない袴選びができるレンタル店を選びましょう。
職人の腕や、着物の産地で製作されているものかどうかによっても質のよさは変わります。
たとえば着物の産地には腕のいい職人も数多くいるので、袴についても非常に質が高く繊細なものが多いです。色や素材にもこだわって作られた袴は、安く購入できる袴とは見た目も美しさも段違いなので、ぜひ職人がこだわりを持って作っている袴を多く取り扱っているレンタル店を利用しましょう。
丁寧な接客
大切な袴選びを安心して行うためには、スタッフの質や対応も注目したいポイントです。最近では対面での相談を避けたい方や遠方でも素敵な袴を借りたい方のために、テレビ電話を活用した対応に力を入れている袴レンタル店も増えています。
ただしテレビ電話だと伝わりにくい部分や、接客の方法に不満を感じる可能性が高いので、どの接客方法でも丁寧に対応してくれるお店を選びましょう。
たとえば来店したときと同じような接客を心がけていたり、実店舗にいるスタッフが実際に試着などをしてイメージを共有してくれたりすると、わかりやすく安心して袴選びができます。
また袴だけではなく当日のメイクやヘアセットについても相談できると、トータル的なイメージがしやすく選びやすくなるのでおすすめです。
セット内容
袴を着用する際には、小振袖や重ね衿、草履やバッグ、足袋などさまざまな小物や道具が必要になります。初めて袴を着る方や小物を持っていない方は、着付けに必要なものがすべてセットになっているプランを提案しているレンタル店を選びましょう。
レンタル店によっては小物類などが別料金になっている場合もありますが、費用面での不安を感じないようにするためにも、小物類などはすべて無料でレンタル可能なお店がおすすめです。卒業式以降袴を着る機会がないという方は多いので、無料でレンタルできれば卒業式後に無駄になることもなく安心です。
袴をレンタルする流れ

初めて袴のレンタルをする方のなかには、どのようにレンタルすればいいのかわからないという方もいるでしょう。そんな方のために、ここでは袴をレンタルする際の流れについて詳しくご紹介していきます。
方法を知っておくとレンタルするタイミングも掴めてくるので、いつから探し始めるべきか悩んでいる方もぜひチェックしてみてください。できれば遠方のお店でも対面を避けてレンタルしたい方でも失敗しないために、手厚いサポートや接客でレンタルできるお店がおすすめです。
袴を選ぶ
多くのレンタル店ではオンラインストアやカタログが用意されているので、まずはそれをチェックしてどのような袴を着たいのか考えながら選びましょう。袴は写真で見るのと実際に着てみるのとではイメージが異なる場合があるので、できればテレビ電話を使って実際に袴を案内してくれるなどのサポートが充実しているレンタル店がおすすめです。
一生の思い出になる大切な袴なので、納得できるものが見つかるまでじっくりと選びましょう。
袴のレンタル手続き
お気に入りの一着が見つかったら、続けてレンタルの手続きを行います。オンラインストアがあるレンタル店であれば、ネット上で手続きが可能で、さまざまな支払い方法に対応しているお店も多いです。
どのような支払い方法があるのかは、公式サイトなどに掲載されていることが多いのでぜひチェックしてみてください。実際に店舗に訪れてレンタルする場合は、申込用紙の記入などがあり、その後支払いに進むケースが多いようです。
袴のお届け
ネットでのレンタル予約を行うと、自宅に袴が送られてきます。配送のタイミングはレンタル店によっても異なりますが、卒業式よりも早めに配送してくれるお店もあるようです。
なかには半年近く前に到着するよう送ってくれるレンタル店もあり、その場合は成人式の前撮りや結婚式などのイベントにも着用することができてお得です。レンタルの期間についても、ぜひ事前に公式サイトなどで確認してみてください。
当日
いよいよ卒業式当日です。レンタル店のなかには着付けやヘアメイクに対応しているお店もありますが、そうでない場合は事前にサロンの予約をしておくことも忘れないようにしましょう。
学生時代を過ごしてきた仲間たちやお世話になった先生や先輩、慕ってくれる後輩などとたくさん写真を撮って、楽しく卒業式を過ごしましょう。お気に入りの袴なら写真の撮影も楽しく、後日写真を見返したときにも満足度が高いはずです。
もし当日に着物を汚してしまっても、汚れや破損などに対する保証があるお店もあるため、レンタルする際はそのようなお店を選ぶと安心です。
返却
卒業式が終わったら袴を返却します。直接レンタル店で着付けなどを行ってもらった場合は、卒業式後に着付け会場に行きそのまま返却となる場合が多いです。ネットでのレンタルの場合は、後日配送業者に引き取りに来てもらうだけなので店舗に足を運ぶ必要はありません。
当日に慌てて返却する必要もないので、時間や面倒な返却のことを気にせず、目一杯卒業式を楽しむことができそうです。郵送での返却の場合は、配送料無料のレンタル店を選ぶのがおすすめです。
レンタルする前に知っておきたい!袴と着物の違い

成人式や卒業式では着物や袴を着る機会が増えますが、実はその2つについて違いがよくわかっていないという方もいるのではないでしょうか。違いがわからないために「どのような場面でどれを選べばいいかわからない」と混乱してしまうこともあるかもしれません。
ここでは着物と袴の違いについてご紹介するほか、袴の種類についても触れていくので、ぜひレンタルする前にチェックしておきましょう。
袴と着物の違い
そもそも着物とは、明治維新の影響で洋服が世間に広まったタイミングで、洋服と区別するために和装を意味するものとして認知されるようになった言葉です。このことから和装全体を表すのが着物ということになり、袴は着物という大きなカテゴリのなかに含まれる和装の種類の1つということになります。
そのため着物と和装は比べられるものではないと理解しておくとわかりやすいかもしれません。着物と呼ばれるものには、袴のほかに浴衣や羽織、甚平などといった日本で着用されてきた和服全般が含まれます。
そして袴は、おもに腰から足までを覆う役割を担う着物の種類で、洋服でいうとズボンに該当します。袴を取り扱うお店では振袖と組み合わせて紹介されているので、振袖と袴の組み合わせを袴だと認識している方も多いかもしれませんが、厳密には下半身のスカートのような部分のみを指します。
袴の歴史は古いものでルーツが古墳時代まで遡るといわれており、明治時代から大正時代にかけて男女がそれぞれ着用するようになりました。その後女学生の制服向けの衣装としてスカートタイプの行灯袴が普及し、現在では豊富な種類が生まれながら卒業式などに多く着られる正装として知られています。
袴の種類
じつは袴には種類があり、その種類によってもデザインや用途が異なります。主な種類としてはズボンタイプとスカートタイプがありますが、ここでは3種類の袴についてご紹介していきます。
まず「行灯袴(あんどんばかま)」と呼ばれるのが、現代において袴というと連想されることが多いスタイルのロングスカートに似た形状のものです。明治時代に女学生の制服向けとして生まれた比較的新しい袴でもあり、中に仕切りがないためスカートと似た履き心地となっています。
行灯袴を着る場合は、歩きやすいように裾をくるぶしと同じか、くるぶしよりも上の位置に持ってくるのがおすすめです。
続いて「馬乗り袴(うまのりはかま)」と呼ばれるものは、その名前の通り乗馬の際に馬にまたがりやすいよう設計されたズボンタイプの袴を指します。深い仕切りがあり、足さばきをよくするために裾部分の広がりが抑えられているのが特徴です。
おもに体を動かすことが多い侍や武士を中心に普及してきたものですが、厳密には男性専用というわけではなく女性が着られる馬乗り袴もあります。
最後にご紹介するのが「襠有袴(まちありばかま)」と呼ばれるものです。馬乗り袴同様に仕切りがありますが、仕切りの位置が浅めになっているため見た目は行灯袴に近いのが特徴です。
卒業式で着る袴はどのように選べばいい?袴の選び方を紹介!

最近ではおしゃれな袴も増えており、種類や柄、色なども豊富なので、どれを選べばいいか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。ここでは袴の柄の意味などをご紹介しながら、どのように袴選びをしていけばいいのかをご紹介します。
柄の意味も考えながら選ぶと、よりお気に入りの一枚が見つかりやすく愛着も湧くはずです。またイメージに合わせた選び方についても解説するので、ぜひチェックしてみてください。
柄の意味で選ぶ
袴には花の柄がよく使われますが、そのひとつである椿は、平安時代には魔除けの木として使われていた縁起のいい花です。花言葉には「控えめな美しさ」「気取らない優美さ」などがあり、まさに大和撫子という言葉にふさわしい柄といえます。
寒さの中で咲く梅の花もよく袴に使われる柄ですが、そもそも奈良時代まで花といえば梅を指していたそうです。古くから日本人に愛されてきたことはもちろん、松竹梅という言葉に使われるように縁起のいい花でもあります。梅の花言葉には「上品」「高貴」などのほかに「不屈の精神」というものもあります。
日本の花といえば桜をイメージする方も多いのではないでしょうか。奈良時代まで花といえば梅でしたが、平安時代からは桜が花の代名詞となりました。桜は五穀豊穣の神が宿る木であるとされ、豊かさを表すほか、春の訪れとともに咲くことから縁起のいい物事の始まりを意味するそうです。花言葉には「精神の美」や「優美な女性」などがあります。
着物の柄は実際の季節よりも1か月から1か月半ほど先取りするのが粋とされていますが、4月から6月が見頃になる牡丹は、それに該当する粋でおしゃれな柄です。
牡丹は女性の美しさを示す「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」という言葉にも使われる、女性にぴったりの花でもあります。「風格」「富貴」などの花言葉もあり、卒業式におすすめの柄といえるでしょう。
松は「松竹梅」という言葉にも使われる縁起のいい植物であり、寿命が長いことや常緑樹であることから、めでたい植物とされています。袴に松単体の柄が使われることはほとんどなく、松竹梅のセットやほかの花との組み合わせで用いられることが多いのが特徴です。渋いイメージがあるかもしれませんが、柄によっては丸みを帯びたポップな描かれ方をしているものもあります。
長寿の象徴として知られている鶴も、袴でよく見かける柄のひとつです。飛翔している「飛鶴文」や折り鶴を文様化した「折り鶴文」など、種類豊富な描かれ方をするので個性的な柄でもあります。古典的で豪華な柄でもあり、高貴な雰囲気を求めている方におすすめです。
古典柄として古くから愛されている短冊柄は、和歌や俳句を詠む際に使う短冊を文様化したものです。学問成就、仕事の成功を願うなどの意味があるため、これから社会人として羽ばたく卒業生には最適な柄だといえるでしょう。
大正ロマンのイメージが強い矢絣柄(やがすりがら)は、矢羽根を交互に並べた柄のことをいいます。大正時代の女学生の定番ともいえる柄であるため、卒業式に着用する代表的な柄でもありますが、古くは矢は一度飛べば戻ってこないことから、結婚する際に出戻ることがないよう娘に持たせた着物の柄だそうです。
二色の四角形を交互に並べた市松模様は、柄が途切れないことから「子孫反映」「事業拡大」といった意味を持っています。レトロな雰囲気の袴にもよく使われる柄で、大きめの柄であれば華やかなイメージに、小さめの柄ならモダンなイメージになります。
雰囲気で選ぶ
袴の柄の意味のほかに、袴選びで意識したいのがイメージです。自分が人からどんな印象を持たれたいのか、どのような雰囲気で袴を楽しみたいのかによっても選ぶべき種類が変わってきます。ここではなりたい雰囲気やイメージごとの選び方について見ていきましょう。
上品さや品格の感じられる雰囲気にしたいのなら、伝統的な古典柄のデザインを選ぶのがおすすめです。古典柄というのは古くから伝わる絵柄のことで、桜や吉祥文様などの縁起のいい柄となっています。
昔から現代まで愛されてきた古典柄は、流行に左右されないという特徴もあり、和のイメージも強いといえるでしょう。落ち着いた雰囲気にしたいのなら、小振袖を古典柄にして袴は無地に、華やかさを加えたいのなら袴に刺繍が入ったものを選ぶとよさそうです。
最近では「レトロ」という言葉がよく使われますが、落ち着いた雰囲気でおしゃれな印象を与えたいのならレトロな柄を選ぶのがおすすめです。着物の初期である落ち着いた色合いやシンプルな柄を楽しむスタイルなので、大人っぽさも強調することができそうです。
一般的にレトロな柄は彩度が低く深みがある色合いが特徴なので、派手な色を避けたいという方にも最適でしょう。懐かしさの中にも可愛らしさがあるので、派手でない可愛らしさを表現できます。
おしゃれで現代的な雰囲気を楽しみたいのなら、モダンスタイルがおすすめです。古典柄やレトロ柄とは逆に現代の流行などが取り入れられたデザインで、古典的な柄ではなくバラやダリアといった西洋の花をモチーフとした柄が多いです。またリボンや幾何学模様など、可愛らしいものからクールな印象のものまで幅広く、自分のなりたいイメージに近い柄を選びやすいでしょう。
華やかで目を引くカラーも印象的で、着物に合わせて袴も刺繍がされた華やかなものを選ぶとおしゃれです。
流行を取り入れた雰囲気で袴を選びたいのなら、人気のレトロモダンを意識するといいでしょう。名前のとおり、レトロとモダンをミックスしたもので、レトロの深みがある柄とモダンの明るい色を合わせているためレトロよりも明るく華やかな印象になります。
懐かしくもあり現代的な要素も含まれたハイブリッドなイメージなので、個性的な袴を求めている方にもおすすめです。
自分好みの袴をしっかりと選びたい方は、種類がありデザインを豊富にそろえているレンタル店であればより選択肢が広がり、自分好みの袴を選びやすくなるでしょう。
卒業式で袴をレンタルするならどのようなデザインに興味がありますか? WEBアンケートで調査!
ここまで袴について、卒業式の袴レンタル店を選ぶときのポイントや袴の選び方など、さまざまに解説させていただきました。最後に、「卒業式で袴をレンタルするならどのようなデザインに興味があるのか」をみなさんに聞いてみたので、結果を一緒にみていきましょう。
.png)
最も多く選ばれたのは「モダン」でした。現代的で、西洋風の柄なども楽しめるモダンなデザインが一番人気のようです。モダンデザインの袴は個性的な印象を与えることができるので、コーディネートにこだわりたい方や、周りと差をつけたい方にとくにおすすめです。写真映えもするので、たくさん写真を撮って思い出を残したいという方にもぴったりでしょう。
「モダン」デザインを選んだ理由について聞いたところ「一生に一回なので豪華にしたい」「お洒落で、流行りのものを着たいから」などの回答が寄せられました。
次に多かったのは「レトロ」です。落ち着きと小洒落た雰囲気をあわせ持つのがレトロなデザインです。大人っぽい色合いの袴も多いので、洗練された印象の袴スタイルができるでしょう。
「レトロ」デザインを選んだ理由について聞いたところ「レトロは昭和チックで可愛いから」「可愛らしくガーリーなイメージだから」などの回答が寄せられました。
そして3番目に選ばれたのが「古典」でした。伝統的で和の雰囲気を強調できる古典デザインも根強い人気があります。時代や流行に流されな芯の強さと、品の良さをかもしだすことができるでしょう。
「古典」デザインを選んだ理由について聞いたところ「伝統美があると思うから」「歴史の重みが感じられるので古典的なデザインに惹かれる」などの回答が寄せられました。
アンケートの結果は以上となりますが、モダン、レトロ、古典、それぞれのデザインに違った良さがあることがわかりました。当サイトでは、上質な袴を豊富に取り揃えている袴レンタル店を紹介しています。品揃えが豊富なレンタル店でなら、きっとあなたにぴったりの一着が見つけられるはずです。ぜひ、お気に入りの袴で思い出の卒業式を楽しんでください。
好みに合った袴を選ぶなら、デザインを豊富にそろえている袴レンタル店がおすすめ!
これから社会人として羽ばたく卒業式や大人としての一歩を踏み出す成人式などに着る袴は、自分の好みやなりたいイメージ、また柄の意味などを考えながら自分にぴったりのものを選びたいものです。
袴のレンタル店は全国にも数多くありますが、より最適なものを見つけられるようデザインを豊富に取り揃え、サポートが充実しているお店を利用しましょう。そうすれば後悔しない袴選びができ、思い出に残る卒業式や成人式を迎えられるはずです。
おすすめの袴レンタル店比較表
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
会社名 | FURISODE DOLL | 晴れ着の丸昌 | 京都さがの館 | ange | マイム | RENCA | ハカマエイト |
特徴① | 品ぞろえが圧倒的 | 着付けに必要な小物がそろったフルセットで提供 | 質の高いものを安く仕入れている | 袴・衿を種類豊富に用意 | 生地と刺繍にこだわり | 厳選されたネットレンタル専門店が集まる | 希望に合わせたプランを豊富に用意 |
特徴② | 好みの着物に好みの袴を合わせることが可能 | 袴のみのレンタルも可能 | 創業120年以上の実績と経験 | 120校以上の学校と提携 | 着物、長襦袢、肌着は袴スタイル専用 | 総合レンタルサイトならではの低価格 | 関西だけでも88校の大学と提携 |
プラン・料金例 | レンタルフルセット:6万390円(税込)~ | 卒業袴のみ:5,500円(税込)~ 上下セット:3,300円(税込)~ | 着物:7,700円(税込)~ 袴:8,800円(税込)~ スタジオ前撮りパック:4万4,000円(税込) | ブロンズ:5万9,180円(税込)~ | すべて揃ったマイムのレンタルプラン:6万6,000円(税込)~ | 9,800円(税込)~ | 着物・袴料金:1万7,600円(税込)~ 前撮りプラン:3万9,600円(税込) |
袴デザイン | くすみカラー、ヴィンテージスタイル、モード、キュート&ガーリー、レトロなど | キュート、フェミニン、エレガント、ゴージャスなど | オリジナル、レトロ、古典、ポップなど | オリジナル、レトロモダン、古典、ガーリー、クールなど | トレンド、クラシック、モダンなど | くすみカラー、モード・クール、クラシック、レトロモダンなど | オリジナル、ポップ、レトロ、古典など |
サポート | 実店舗にいるスタッフがテレビ電話にてサポート | クリーニング不要 | 学校や式会場近くで着付けやヘアセットが可能 | 当日のお支度や前撮り撮影にも対応 | 学校や式会場近くで、着付け・ヘアセット・記念写真撮影が可能 | クリーニング不要 | プロのコーディネーターがコーディネートを提案 |
詳細リンク | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |